top of page
検索


研究課題「東アジアにおける高齢者の意思決定支援の倫理的・法的課題に関する国際共同研究」が日本学術振興会の科学研究費助成事業・国際共同研究加速基金(海外連携研究)に採択されました
本プロジェクトメンバーの児玉聡教授を代表とする研究課題「東アジアにおける高齢者の意思決定支援の倫理的・法的課題に関する国際共同研究」が、日本学術振興会の科学研究費助成事業・国際共同研究加速基金(海外連携研究)に採択されました(2024年度から2029年度)。...
asianeol
2024年11月13日読了時間: 2分
閲覧数:35回
0件のコメント


韓国での終末期医療に関するワークショップに参加しました。
2023年11月4日に韓国の延世大学で行われたワークショップに参加いたしました。 日本からは計7名が参加し、日本・韓国・台湾の終末期医療やACP(Advance Care Planning)についての発表と意見交換を行いました。 プログラム 集合写真 (2023.11.08)
asianeol
2023年11月10日読了時間: 1分
閲覧数:57回
0件のコメント


厚労省プロセスガイドラインの英訳を掲載します
この度、厚生労働省の「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」(2018年3月)の英訳(2019年作成)を掲載いたしますので、適宜ご利用ください。英語のみのものと、日英対訳のものがあります。なお、この翻訳は、公式のものではありませんので、その点に...
asianeol
2023年11月1日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント


ランセット誌「死の価値」に関する委員会報告の概要紹介
本プロジェクトメンバーの田中美穂先生が、ランセット誌が有する、「死の価値」について検討する委員会による報告の概要を作成いたしましたので、こちらで紹介します。 報告書の原文は以下URLより取得できますので、適宜ご参照ください。 Report of the Lancet...
asianeol
2023年4月26日読了時間: 1分
閲覧数:107回
0件のコメント


終末期ケア政策におけるパーソンセンタード・アプローチの調査 (日本、英国)に関する論文がBMC Palliative Careに掲載されました
本プロジェクトのメンバーである田中美穂さん (日医総研・立命館大学)と Dr. Chao Fang (University of Bath)による、終末期ケア政策におけるパーソンセンタード・アプローチの調査 (日本、英国)に関する論文がBMC Palliative...
eol
2022年5月13日読了時間: 1分
閲覧数:62回
0件のコメント


「COVID-19と終末期医療に関する日台韓と英米の比較」の報告動画を掲載します。
田中美穂さん(日医総研)、鍾宜諍さん(大谷大学真宗総合研究所)、洪賢秀さん(明治学院大学社会学会附属研究所・東京大学医科学研究所)が、2021年11月28日に行われた第33回日本生命倫理学会での公募シンポジウム「COVID-19 と終末期医療...
asianeol
2022年1月28日読了時間: 1分
閲覧数:118回
0件のコメント


生命維持治療の差し控え・中止に関する法制度の4カ国比較(日本、台湾、韓国、英国)の論文がBMC Medical Ethicsに掲載されました
本プロジェクトのメンバー(田中美穂、児玉聡、Ilhak Lee、鍾宜錚)とRichard Huxtable教授による生命維持治療の差し控え・中止に関する法制度の4カ国比較(日本、台湾、韓国、英国)の論文がBMC Medical Ethicsに掲載されました。 Tanaka,...
eol
2020年11月4日読了時間: 1分
閲覧数:100回
0件のコメント
bottom of page